English | Japanese | Français | Nederlands
武田 厚(美術評論家)
初めて見るパトリック・ジェロラの作品に初めて知る 快感を得た。つまり味わったことのない初体験といえる 種類の快感ということである。その実感を率直に言葉に すると、まずその色彩の鮮やかさと強さである。しかし 強烈ではあるがしっとりとした艶のある落ち着きで目を 癒してくれる不思議な色感なのである。次にストローク に見る美観。作品のすべてではないが、伸びやかな腕の 動きが時に軽やかに、時に重厚に空間を跳ねる様子は見 ていて理屈なく気持ちのいいものである。そして 3 つ目 は画面にちょっと秘されたミステリアスな世界のこと だ。私が関心を持った以上のことをもう少し詳しく観察 してみようと思うが、その前に画家としての彼の履歴を 概観する必要があるだろう。 パトリック・ジェロラはベルギー、ブリュッセルのTh まれで、1983 年、24 歳の時に来日し、以来日本がTh 活の場となり作家活動の場となっている。無論、来日間 もなく出会って結ばれた声楽家の夫人の支えがそこに あったことを先に記しておく。その彼は画家といっても 絵だけ描いているわけではない。彫刻等の立体造形、グ ラフィカルな仕事、装飾美術、インスタレーションなど 絵画以外のものにも成り行きに順応して積極的に関わっ てきた。しかしながら、どちらかといえば画家、と自身 は述べている。発表活動の場所はベースとなる日本以外 へも徐々に拡張し、その個性的な感性に関心を示す層の 広がりが認められるようになる。 年譜にもある通り、母は画家で兄も画家を志してい た。しかし美しかった母は彼が子供のころに亡くなっ た。兄は永くイタリアに在って、今も画家として活躍している。彼はそうした環境の中で自ずと美術というも のに親しく接して育った。ブリュッセルの王立美術ア カデミーで学んだ後、81 年からほぼ 2 年あまり舞台美 術の仕事に関わる。日本でもよく知られるモーリス・ベ ジャールの舞踊学校で芸術監督を務めていた振付師のも とでのその仕事は、後に画家として活動する彼にとって 極めて有益で実り多いものだったと想像される。色彩、 空間、ムーヴマン、構成等に関する感性が無意識的に磨 かれ、演出性に関する意識の高まりなどもあったのでは ないかと思う。平面でも立体でも、彼の作品作りの発想 は常に三次元的であり、その発想の底辺には絶えず第三 者の目と心があり、そのために展開される作品と作品の 置かれる空間がいかにあるべきか、を妥協することなく 探し求める姿勢があるように私は感じた。彼が美術にお ける演出の重要性に関心を抱き、それを自身の仕事の上 で実践してきたのは、まさに舞台美術の体験が大きく影 響している、と私は感じたのである。 ところで、冒頭に書いた 3つの特色についてだが、先 ず鮮やかな色彩の発Thについては、それは自製の色素材 によるものであることが分かった。フレスコ画の技法か ら独自に発案したものらしく、顔料に樹脂を加えて混ぜ 合わせた新絵具である。カンヴァスに載せられたそれら の色は艶のある伸びやかな色感を見せ、何故かイタリア ンデザインの色をも感じさせると私は思った。加えて制 作時における照度のコントロールのこともある。例えば 白日のようなフラットな明るさの中でThまれる色の彩度 には満足しないし疑問も抱いている。彼は敢えて照度を 落とすことで浮かぶ立体的な光の効果を感知し、そうした環境の下で制作することによって、画面を支配する独 特の鮮度を保った色彩を産み出しているのだ。つまり、 私流に言えば、“ 闇という光 ” に映る魔法の色。 ストロークの美観については、前にも書いたが、恐ら くはモダンダンスに関わる仕事で体感した身体的な躍動 感に対する感動が反映されているように私は思った。三 次元の空間を自由に美的に動く感覚がそのまま平面の上 でもリズミカルに躍動できているように感じるからであ る。ダンスとしてのストロークが鮮やかで明快な色面と 相まって画面をThきThきとした舞台に仕立て上げている。 3 つ目のミステリアスな世界のことだが、これは画面 をじっと見ていると恐らく誰もが体験することではない かと思う。初めは実に平面的でグラフィカルな手法であ ることを理解するのであるが、少し時間が経つと、非現 実的な風景であるにも関わらず、目と心が画面の向こう へ、つまり見たこともない風景の向こうへ、と誘われる 気がするのである。まったく味わいのないベタ塗りの 空、それとは対照的に賑やかな花々に埋まる丘陵の傾斜 する姿、貼り絵のような平たいだけの木々の隙間に覗く 本当のような景色などなど。これらの大胆で率直で素朴 な表現は極めて個別的なものだと思っているが、同時 に、その画面から感じさせられるちょっとしたミステリ アスな空気は、確かに、ベルギーThまれの先達、例えば 誰でも知っているマグリットやデルヴォー等の作品の世 界に底流するお洒落なサプライズとユーモアを楽しむ精 神にどこかで通じているのかもしれない。そこが彼の作 品を愛する人たちにとってはもう 1 つの魅力となってい るような気がする。 パトリック・ジェロラは、感じたもの、閃いたものの すべてをキャッチして離さない。日々のTh活の中で見る 色も聞く音もすべてを自身の体内に吸収していく。身近 な自然のすべてが彼の作品の誕Thの素になる。日本に住 んで日本の伝統や風物に感動することは無論少なくな い。その閃き、つまりジェロラという作家の感性に響い てThまれた想いがそのまま線となり色となり形となって いるようだ。故国の文化も同じことだ。日本人なら誰で も知っているブリュッセルにある小さな小便小僧が、日 本で 2 メートルを超す巨大な小便小僧にThまれ変わって いる。無論彼のオブジェである。しかも巨大小便小僧た ちはいずれもジェロラの絵を全身に纏って第二の人Thを Thきつつある。日本でThまれた絵である。ベルギーと日 本との文化交流の自然な形である。 再び “ 光 ” のことだが、彼は自身の仕事において最も 意識するのは “ 光 ” のように思う、と述べている。画面 の中の心象的な風景に見る心象的な光もその一つであろ う。ベルギーといえばピーテル・ブリューゲルがいい、 と彼は言う。ブリューゲルの絵画の世界を求めて現地を 探し訪ねたこともあるようだ。ブリューゲルの世界の光 も魅力的だが、私の場合は初めてブリュッセルを訪ねた 時の街の光が強く印象に残っている。光というよりも灯 りである。夜遅くに空港からの車で街に入った時に見た 点々とした赤色街灯の景色だった。その幻想的な光の中 に漂うその国の風土やミステリアスな画家たちのことを 何故かその時直感したのだ。だから今回も、そうした私 だけのベルギーの光というものを通してジェロラの絵を 見ているかもしれない。
東京, 2016年6月
ゲント大学名誉教授 A. L. J. ヴァン・ド・ヴァル
パトリック・ジェロラは、1959年ブリュッセルに生まれた。ブリュッセル王立美術アカデミー卒業後、東洋という源泉への回帰によってバレエ界に新風を送りんだ異才のフランス人、モーリス・ベジャール主宰の舞踊学校の芸術監督ミシャ・ヴァン・ウックが率いる「ムードラ」に参加する。 パトリック・ジェロラは1983年にブリュッセルを離れ、生活と創作活動の拠点を日本に移す。そして、将来のパートナー、飛田智美とこの国で出会うのである。 ジェロラの芸術は、旧大陸ヨーロッパと彼を迎えた極東の国という類まれな二つの文化の結びつきだけでなく、彼の多岐に渡る経験を反映するものである。 その絵画作品を特徴づける力強さと気品にあふれる線には、ジェロラが親しんできたバレエの振付との共通点が感じられる。また描線は、日本の書道に見られるような筆使いを想起させる。 色彩に関しても、ジェロラはフォルムと色彩を融合させている。全体に対して、鮮やかな暖色系トーンを強烈な光が突き破るようなディテールが描かれる。ジェロラは、旧来の伝統に従いつつ、自らの手でアフレスコ手法によって色彩を創り出し、作品にオリジナリティを醸し出しているのである。 ジェロラの抱く鮮やかな色彩への思いは、「青と色彩」、「フォルムと色彩」、「庭園」といったアーティストが絵画につけるタイトルからも溢れ出ている。 また、ジェロラの内面に息づく芸術である音楽を、つきることのないインスピレーション源としていることを伺わせるタイトルもある。 「夜想曲」は、夜だけでなく、楽器のためのディヴェルティスマン器楽曲をも連想させる。 「ハーモニー」というタイトルは、耳に心地よい調和のとれた一連の音、あるいはあるひとつの音楽的効果を目指して共鳴する数々のパートを想起させる。 「パーカッション」は、バロック調、あるいはより近代で言えばハンガリーの作曲家バルトークのように、楽器を打ち鳴らしながら演奏する音楽を想わせる。 「鎌倉」のようなタイトルは、日本の高貴な文化都市とその地とジェロラの間の親密な絆の記憶を留めている。 最後に、「アジアの風景」では、アーティストのヴィジョンが私達をこの巨大な大陸の遥かかなたにある水平線へといざなう。 短い分析ではあるが、このようにパトリック・ジェロラの個性、そして生き方が、その絵画作品に響きわたり、見る者を魅了するのである。 最後に、ジェロラは昨今、産業界の要請に応えテキスタイルデザインという課題に積極的に取り組み、評価を得ていることを付け加えたい。 産業デザイン分野における輝かしい実績は、パトリック・ジェロラの芸術活動にとって、さらに新しい道を切り開くものである。 その意味では、ジェロラは、テキスタイルの感性に秀でたフランスの画家マチスのような、多くの巨匠と同じ道をたどっている。
ゲントにて、2004年12月30日
Home
Gallery
Message
Profile
Exhibitions
Media
Art Critic
Map
Privacy
Press release
Contact
© Patrick Gerola. All Rights Reserved. The copyright of contents is Patrick Gerola's.The copyright cannot be used without permission.
Official website